TOP > インタビュー・事例紹介 > ワークフロー導入事例 > 昭栄印刷株式会社_2008

昭栄印刷株式会社

Web to Printで全国の情報誌を印刷
―顧客と印刷会社の双方で間接工数が削減―

 

月刊プリンターズサークル 2008 年12月号掲載

 

■ 全国のタウン誌を受注する昭栄印刷

 

昭栄印刷株式会社(坂井正社長、新潟県新発田市)の顧客はタウン誌を発刊している全国の出版社である。

ある県に本社と数カ所に拠点を持っているタウン誌の出版社がある。各拠点の編集スタッフは本社に送った原稿の校正確認と直し作業のために、印刷会社から校正が送られてきた時に本社に集合して校正作業を行っていた。しかし、昭栄印刷が新らたに導入したWeb to Print システムである:APOGEE Portalを利用するようになってから、編集長はスタッフに「校正のために本社に来なくてもよい」「校正はWebポータルで行うこと」と宣言した。各拠点でインターネットからダウンロードしたPDFを校正紙としてプリントアウトして校正、修正すれば済むのである。時間との競争が強いられるタウン誌の出版スタッフにとっては有り難い限りである。別の出版社では150ページの情報誌を編集10人、制作10人の計20人で発行している。従来は締め切り近くになっても、どのページの進行が遅れているのか把握しにくく、昭栄印刷の現場では入稿するまで予定が組めない状況にあった。しかし:APOGEE Portalによって状況が一変した。顧客と昭栄印刷の関係者全員が、Webでどこからでも編集制作の進行がひと目で分かるようになった。これによって、従来のように校了予定日から2~3日遅れて入稿しても現場が混乱するようなことが解消してきた。

 

坂井 正 社長

 

 坂井 正 社長

 

 

■ :APOGEE PortalによるWeb to Printの効果


顧客はIDとパスワードでWebサイトに入り、DTP編集の終わったページの制作データをページ台割り順に昭栄印刷にアップロードすると、ポータル画面にはページのサムネイルがオレンジ枠で表示される。昭栄印刷側では送られてきたデータが自動的にRIPされPDFになるので、顧客はただちにダウンロードして手元のカラープリンタで校正出力し、校正作業が始められる。昭栄印刷では制作データが送られてくるとプリフライトも同時に行われて、例えば解像度が低い画像などが貼り込まれているとアラート(警告)が発信されるので、顧客の制作側ではデータの間違いがすぐに分かり修正や差し替えができる。最後が編集長の校了作業である。:APOGEE Portalでは顧客側の編集長など責任者が校了ページごとに「承認ボタン」を押していくと、表示枠の色がオレンジから青色に変わり校了されたことがひと目で分かる。

同時に昭栄印刷側では最終的に送られてきた校了ページが、CTP出力用へ回り、次々にRIPと自動面付けが行われる。また、その状況もWeb画面で確認できる。


そして8ページなど必要なページが揃うと、CTPセッタ:AvalonからケミカルレスCTPプレートの:Azuraが出力される。


従来の流れ

昭栄印刷は全国の出版社が顧客である。それぞれの編集部門などでは紙面データをMacで作成しているが、この原稿を営業が受け取りに行ったり、宅配での送付やFTPサーバに入稿してくる。ところが、顧客と昭栄印刷ではDTP環境が異なるので、オペレーターはデータが作られたアプリケーションのバージョン確認、フォント・画像が揃っているかなどデータを確認して、文字化けや画像の抜けなどのトラブルが起こらないようにしている。データチェックが終わるとプリンタで校正紙を出力したり本機校正したものを顧客に届けて校正してもらっていた。修正や差し替えなどの直しがあり再度校正を見たいとなると、データ受け取り、校正出力、校正紙を届けるということが繰り返される。現実には営業マンが顧客の指定した時間に原稿を受け取りに行ってもデータが半分しかできていないで、再度後送分を受け取りに行くこともあり、顧客の編集スタッフも時間に追われてデータを作成している状況であった。制作データそのものはインターネットやFTPでも受け取れるので早いが、顧客に校正紙の出力や営業マンが校正紙を届けるなど人や物が動くところの間接コストが増大してしまうのが悩みであった。これを大きく解消したのが、:APOGEE Portalである。

従来の流れ  
   

:APOGEE Portalの操作は簡単


Web to Printの流れを詳しく見てみよう。:APOGEE Portalでは顧客は、(1)紙面データ作成、(2)プリフライト、(3)校正紙の出力、(4)校正確認、(5)データ修正のすべてを行うことができるという流れができた。一見すると顧客の工程が増えているが、自社のパソコン環境で作業できるので、フォントや画像の有無の問題もなくなった。顧客の作業としては、直接自分のMacから制作データを昭栄印刷のRIPにインターネット経由で送ると、自動的にRIPされたPDFが戻ってくるので、画面での確認や編集部のプリンタから校正紙を出力して校正作業に入れる。修正があれば修正してから同じ作業を繰り返す。

  :APOGEE Portalの操作は簡単
   

顧客は、実際にCTPを出力するRIPで作成されたPDFから校正紙を出力するOne RIP環境が利用できて、顧客に設置されたカラープリンタは昭栄印刷によってカラーマネジメントされているので、きちんと色校正も行え、信頼性の高い校正紙を得ることができる。つまり、従来は顧客との間にある営業や営業車が:APOGEE Portalになる。もともと設備されているRIPやCTPはそのままで、新たに導入したのは:APOGEE Portalポータルだけである。昭栄印刷のスタッフが顧客のところに最初に提案しに行くと、製作現場は初め何をやらされるのかと不安そうに「難しいですか?」と聞かれると言う。しかし15分ほどで終わるデモを見ると、拍子抜けするほど簡単であること、自分たちのペースできるというメリットを感じてもらえる。また、印刷は8色両面オフセット機や協力会社のオフ輪で印刷されるが、FMに比べて特別な技術が不要な高精細スクリーニングの:Sublimaも積極的に使用しており、高い評価を得ている。同社では6月後半からの実稼働で、既に情報出版2社4誌で運用されており、さらに複数の顧客に利用を提案中である。

 
 
 
  導入実績   btn_product.jpg   btn_top.jpg