什器やPOPで新たな事業領域へ
ハイブリッドUVIJ アナプルナ導入
印刷ジャーナル 2020.3.25 掲載
「表現をもっと自由に」─「桶狭間の戦い」の舞台となった愛知県豊明市に本社を置く総合印刷会社(株)ジーピーセンター(本社/愛知県豊明市栄町三ツ池下33-3、青木昭憲社長)は一昨年11月、新たな事業領域を求めてアグフア製ワイドフォーマットUVインクジェットプリンタ「アナプルナ H 2500i LED」を導入。什器やPOPといった立体印刷物の需要を喚起するとともに、社員がものづくり本来の喜びを肌で感じるための「カンフル剤」として機能させ、会社全体に意識改革と活性化をもたらしている。
同社の創業は1970年。青木社長の父である先代の青木勝英氏が印刷会社から独立する形で立ち上げた写真製版専業会社がその社歴の源流である。その後、その技術を活かしたシルクスクリーン印刷も手掛けていたことから、現在の社名もシルクスクリーン印刷の別称「Grand Printing」の頭文字を取って1978年の設立時に「ジーピーセンター」と名付けられたという。
「印刷の品質は写真製版の品質に左右される」。職人肌の先代は、その責任を全うすべく技術研鑽に注力する一方で、「納期」という時間軸にも相当なこだわりを持ち、技術(品質)と納期(サービス)の両面から「版の安定供給」で三河地区を中心とした印刷会社の需要を下支えしてきた。さらに1990年代に入ると、さらなる短納期化に対応するため、自らオフセット枚葉印刷機を導入。製版業で培った良質な技術とサービスを印刷事業に水平展開することで業態転換を図っている。
一方、1998年には別会社を立ち上げてオフ輪事業にも参入。この会社をジーピーセンターが2013年に統合し、本社に新設したオフ輪工場に設備を移設することで経営資源を集約した。これを機に枚葉・オフ輪を両輪とする総合印刷会社「ジーピーセンター」として新たなスタートを切っている。
同社の最大の強みは、制作から加工までの一貫生産体制にある。これも同社がこだわり続ける「瞬発力(納期遵守)」に派生するもので、青木社長は「8割以上が下請け仕事の当社にとって、お客様の自社工場のように利用できる環境を整える必要があり、そこで当社が外注していては納期も品質も担保できない」と説明する。現在の同社の印刷外注比率は10%。ここにも厳しい納期管理を実践してきた製版業のDNAが息づいている。
ジーピーセンターが無版のデジタル印刷事業に着手したのはおよそ15年前。溶剤系のインクジェットプリンタ導入でポスター印刷を受注したのがはじまりだ。そんな同社が、新たな戦略機としてアグフア製ワイドフォーマットUVインクジェットプリンタ「アナプルナ H 2500i LED」を一昨年11月に導入した狙いはどこにあったのか。 |
![]() 青木社長 |
「技術が進歩したいま、営業的に一般商業印刷では独自の強みを見出しづらい状況にある。そこで新たな事業領域として着目したのが、その場を楽しくする什器やPOPだった」(青木社長) |
|
ジーピーセンターが導入した「アナプルナ H 2500i LED」は、最大印刷幅2.5メートル、厚さ45ミリ、解像度1,440dpi、6色(C・M・Y・K・LC・LM)+白の仕様。標準モードで31平方メートル/時の生産スピードを誇る。 |
![]() |
また、アナプルナは2016年からすべてLED-UV仕様になっていることも機種決定を後押ししたという。 「LED-UVは赤外線を含まないため、熱による原反への影響が少ない。当初は通常のUVに使用されるメタルハライドランプと比べて『乾き』に不安があったが、まったく逆で、LED-UVの方が乾きが良い」(青木社長) 同社では、UVオフセット印刷機で1万枚程度のPETの印刷を受注しているが、その仕事も小ロット化する傾向にあり、アナプルナがUVオフセット印刷機ではできないその小ロットレンジをカバーできる。また、UVオフセット印刷時に行っていた本機校正の工程も排除できる。これについて青木社長は「この仕事に関しては導入前からテストを重ねて検証していた。品質に関してはUVオフセット印刷より良すぎて困ることもある」と笑顔で語る。 「高生産性」に加え、「新たなアプリケーションへの開発意欲を掻き立てるプリンタ」として高い評価を得ているアナプルナ。その代表的な特殊機能に「白インクの厚盛り」がある。これは、実際のデザインの質感や凹凸感をリアルに表現するなど、様々なアイデアで付加価値を創造できる機能で、青木社長もその可能性に注目し、今後の商品開発に意欲を示している。 また、アクリルなどの透明素材を扱うことが多い同社にとって白インクの隠蔽性は必須であるとともに大きな武器になる。「UVオフセット印刷だと、白を2〜3回通すが、アナプルナだと白のパーセントを落としても良いくらい隠蔽性が高い。しかも半乾きの心配もない」と青木社長も高く評価している。 |
アナプルナの活用において機能的に見た導入の狙いは、「大きなパネルにダイレクト印刷」「小物の大量処理」「UVオフセット印刷機でできない小ロットのPET印刷」という複合的な効果があるわけだが、一方で青木社長は、社員がものづくり本来の喜びを肌で感じるための「カンフル剤」としての機能にも期待を寄せている。 |
![]() |
|
実際、アナプルナ導入をきっかけに、地元の祭りに参加できることになったという。豊明市は桶狭間古戦場伝説地で、年に1回、6月に「桶狭間古戦場まつり」が開催される。その祭りへの出展の依頼があったという。「印刷会社には祭りでアピールできるようなアイテムはあまりないように思う。しかし、当社はアナプルナでパネルやグッズを制作できる環境がある。社員には、商品を売るための広告宣伝物ではなく、商品そのものを作る喜びを感じてもらえたのではないだろうか」(青木社長)
同社はその後もサムライ・ニンジャフェスティバルなど、様々なイベントにも出展。アナプルナの導入は、社員自らが何かを生み出すことで意識改革をもたらし、会社全体の活性化に作用している。 |
アナプルナを活用し、今後も厚物を通せる特徴を活かした什器、POPといった立体物や大型サイズのパネル系印刷物で付加価値を創造し、新たな事業領域として育てていきたいとする青木社長。その先には、サイン&ディスプレイ分野への参入も視野に入っている。 「サインディスプレイ分野において、印刷会社のデータのハンドリングやカラーマッチングの技術は大きなアドバンテージになる。さらに当社がこだわる『瞬発力』のノウハウも活かせる分野ではないだろうか。サイズ的にもワイドフォーマットのアナプルナはひとつの差別化になる。サインディスプレイのノウハウを持つ専門業者との協業も視野に入れながら新たな事業領域として取り込んでいきたい」(青木社長) |
株式会社ジーピーセンター
代表取締役 青木 昭憲
創業 昭和45年4月
資本金 4,000万円
事業内容
従業員数 80名